仕事ついに八ヶ岳で娘撮影を (最終日)
落雷注意報の為、八ヶ岳登山は諦めた
ゆっくりと部屋で食事を取り現在の時刻は8時、食べ歩きとハイキングに切替え出発
宿の近くで天然水が汲めたからナルゲンボトルに入れた
硬度38のペーハー8の極めて稀な軟水らしい
朝食を食べて早々に美味しい物が出てきそうなお店を発見、11時以降の開店だった残念!!
とりあえず甲斐大泉の観光スポット『吐竜の滝』を目指して歩く
苔が生した岩とか、人が立ち入らなくなった道とか、いい感じです
しかし! 事件発生!!
連れてきた娘の右脚が少々難あり、取れてしまい・・・側溝の中に・・・直ぐに拾い上げ飲み水で洗い拭いたが問題はそこではなかった
写真を良く見て気が付いた、頭のホワイトブリムが無い!
鑑識の如く30分捜索し、現場から10mも後ろの側溝に流されていた・・・見つかって本当に良かったorz
撤収作業をして、吐竜の滝を目指すとハイキングコースを小学生たちが歩いている
どうやら森林学習のようだ
苔が光に照らされて綺麗です
ポージングと構図が毎回一緒になってるので気を付けないといけないな
撮影を終えてトレッキングコースを進む
正規のコースを示すのは赤いスプレーのマーキングのみ
小学生たちが迷子になってたので正規のルートを教えてあげた
遠くで雷の音がしたのでバックパックにレインカバー被せ、帽子を被った
八ヶ岳高原ラインを南下し「山梨県立まきば公園」で休憩
山梨ぶどうサイダーを飲んでみたけど、まあ薄いファンタグレープって感じだ
製造場所は山梨県じゃなくて静岡県・・・静岡県!!
農産物直売所で冷やしトマトが売っていたので購入
トマト本来の味、冷えてて美味しかった
休憩を終えて八ヶ岳高原ライン沿いにJR甲斐大泉駅を目指す
突然の豪雨
雨に濡れるのは別に嫌いじゃないし上着とバックパックは防水加工なので平気です
予定では色々と見ていくつもりだったけど、この雨じゃ流石に大変だと思い甲斐大泉駅に入った
しかし小梅線が5分遅れとのアナウンスが流れる・・・
大変だ!とんでもないイベントフラグがたった
小淵沢で特急に乗り換えるまでの猶予は14分くらい
その間に
・前日のSuicaによる未精算区間の支払い
・これから乗る特急指定席の予約
・遅めのお昼御飯の調達
これを済まさなければならない
しかし5分遅れ・・・ぐああああああ
小淵沢駅に電車は到着
重い荷物を背負ってダッシュ
駅員に事情伝え精算
特急券販売機で購入
電車が入線・・・最後尾の車両だけど途中から飛び乗った
あと2分くらい遅れてたら1時間30分後の電車に乗るはめになってた
お昼御飯は車内で駅弁を購入
まあ仕事ついでの旅行にしては楽しめたかなと思う
次は山登りしたいな
それよりも娘さんの服を買いそろえないとだめだわな
仕事ついに八ヶ岳で娘撮影を (1日目)
21日帰国した矢先に23日に松本に出張する事になった
全くもって予想外だったのでチケット関係や準備が大変な事になった
翌日24日は振替休暇という形で取らせてもらう事で上司に対する矛を収めた
松本で一泊するよりも格安で面白い所に泊まりたいと考えていた
『夏の娘との登山計画(概略編)』で計画した通り、娘連れて再度登山を検討していたので
渡りに船ではある、会社のお金で交通費が浮くのである
登る山は近辺であった『八ヶ岳』を想定、『山レコ』より他の人の登山時間を参考に予定算出し
甲斐大泉駅に宿を取り、天女山から三ツ頭を通って権現岳のルートを選択、往復10時間のコースである
22日日曜日に買い出しと荷づくりをしたが・・・これは仕事に行く格好じゃない・・・
スーツ姿で登山する人の格好や!!
アサルトパックの中身はというと
・着替え(登山用の服)
・ドール(27cmな娘さん)と収納ウッドBOX
・サバイバルキット
・医薬品/常備薬
・保存食/携行食
・ナルゲンボトル(1リットル)
・ハイドレーションバック(3リットル)
・ライト関連
・一眼レフカメラ(SONY α77)
・レフ板とフラシュ
・小型三脚
・B5ノートパソコン
・各種バッテリー
まあ重さ的にはアサルトパック自体の重さも込みで12kgくらいでしょうか
靴は最初っから革靴を諦めて登山靴である
新宿駅から特急あずさに乗車し松本に到着、ぱぱっと契約書を取り交わしお昼ご飯を頂き、そそくさと小淵沢に移動、Suicaで入ったのは失敗だった
降車駅の甲斐大泉はSuicaが無い!!駅員が居ないので車掌にSuica処理連絡票を書いてもらい下車、翌日精算になった
これが翌日帰宅時の最大の難所となるのであった
15時くらいには本日の宿『八ヶ岳いずみ荘』にチェックイン
素泊まりで5,000円でしたが『じゃらんポイント』で2,000円値引である
宿の感想
【部屋】
・じゃらんの写真はあくまで創業当初の綺麗な写真で実際には結構老朽化
・ドアから廊下の光が・・・隙間結構あるので廊下での喋り声が丸聞こえ
・六畳一間だけど綺麗に掃除されているので不都合無い
【お風呂】
・この宿の最大の売りである併設された『パノラマ温泉』が宿代に含まれているので20:30のクローズまで好きなだけ入れる
・パノラマ風呂とは別に宿の内風呂は24時間入り放題、熱めが好きな私には嬉しい温度の温泉
【食事】
・併設の『食事処いずみ』で美味しいご飯が食べれる、お勧めはステーキ丼である、あっさりした醤油ベースのタレにライスはバターで風味付けされてる、1,080円だが満足
・他にも舞茸の天ぷらが280円くらい、蕎麦が380円などと嬉しい、ラストオーダーは20:30である
チェックインして、露天風呂はいって、おやつ代わりにステーキ丼を食べたらやる事は1つ
部屋で娘を撮影
碧い月様のオリジナルドールで『燐(リン)』と名付けたのだが、ピュアニーモよりも若干大きいのか服が中々無い
1/6サイズのホットトイズやGIジョーのが使えるかと思うが、意外に高いので躊躇してしまう
徒歩10分のところにセブンイレブンがあり、翌日の八ヶ岳登山に備えて食糧を買い込む
都内でも中々見なくなった電話ボックス、娘と撮影したかったな・・・
本日2度目の露天風呂に入り、何も考えなくていい時間を堪能
う
牛乳大好きで各地の牛乳飲んでますので「八ヶ岳牛乳」も飲みました
ポツポツポツ・・・雨である、湯気が舞い上がり結構綺麗だなー
雨?雨か!あれ・・・天気予報では晴れのち曇りだったが山の天気だからなー
部屋に戻ってニュース付けると
『山梨県に落雷注意報』
はい!登山計画終了ー山頂では落雷防ぐ障害物ないですorz
さて次の日はどうしよ
夏の娘との登山計画(概略編)
「DDな娘と一緒に登山しよう」という安直な発想から計画
以前に1/6サイズ娘と一緒に那須岳~三本槍岳を撮影しながら走破しましたが
今回は1/3サイズのDD娘です、さてバックパック容量は大丈夫だろうか・・・
娘用バックとアウトドア用のバックはコレ
登山予定の山は『谷川岳』か『武尊山』です
電車で行く事を考えると『谷川岳』かなと思います、『武尊山』はバスのアクセスが・・・
始発電車で考えると
[地元駅](04:35発)
↓
[高崎駅](06:55着)
↓
[水上駅](08:14着)
↓関越交通③谷川岳ロープウェイ行(08:25発/670円)
[谷川岳ロープーウェイ駅](08:45着)
【コインランドリー】
・体駐車場の2階(男性用)
・ベースプラザのスロープ部分
・ビューテラスてんじん
約4時間の旅・・・行動開始は09:00想定
■登山ルート
[登山口(西黒尾根)](09:00発)
↓150分(撮影時間30分想定)
[ラクダのコル](12:00着)
↓80分
[トマノ耳](13:20着/14:00発)
↓10分
[肩の小屋](14:10着)
↓20分
[天神ザンゲ岩](14:30着)
↓60分
[避難小屋(熊穴沢)](15:30)
↓40分
[ロープウェイ山頂駅](16:10着)
↓約20分
[谷川岳ロープーウェイ駅](16:30着)
↓20分+α
[土合駅](17:00着)
上越線下り終電20:45
上越線終電18:21登り
日の入り18:52(7/26日想定)
撮影に気を取られて下山できないのは以ての外なので
タイムスケジュールに余裕が無ければ撮影無しで帰還優先
田尻尾根は山頂から下りは90分想定で考えると[避難小屋(熊穴沢)]を16:30に到達していないと
日が出ている状態での下山は難しいかな、山だからもっと日の入りは早いだろうし夜間装備も充実させておこう
今回はそこまでホテルにお金を使いたくないし、上り電車は終電が早いので新潟方面で宿をとります
・エンゼルグランディア越後中里(越後湯沢)
・ホテル バレ・ヴィラージュ
のどちらにするかな・・・
翌日の交通の便や朝食の質を考えちゃうとエンゼルグランディアの方がいいとおもいますが
部屋個別のインターネット回線が無いとの事でなんとかしないと・・・
それにしてもさ・・・和室だから娘の浴衣とか買わないとーーーーーー荷物が増えるorz
結構一人旅?(娘もいるから2人旅か?)大好きですけど一緒に屋外撮影とか単純にアウトドア行こうぜ~などお誘いありましたら
行きたいです!orz
本年度は恐らく全日程の15%くらいは海外にいると思われるので何とも言えませんが・・・
朝日の渡瀬遊水地と空を舞う物
5/25に群馬県のインドアフィールドF2プラント様でサバイバルゲームがあり
どうせ行くなら近くの渡瀬遊水地で娘の撮影をしようと思い機材を詰め込んだ
自宅から車で1時間40分くらいで、日の出時刻04:35より20分早く到着
数日前には天皇皇后両陛下がいらしてたみたいです
両陛下、渡瀬遊水地を散策 (2014/5/21 22:41) 記事:日本経済新聞より
機材の入ったバックパックを背負い走る私
遊歩道を歩いて池の方に向かうと
蜘蛛の巣が顔面に直撃
焦って手で振り払おうとする私
勢い余って持っていた一眼レフα350が群馬の空に舞う
アスファルトに打ち付けられるカメラ
呆然とするとするがとりあえずTwitterで報告
まあ買い替えを検討していたのは確かですけど・・・壊すのはねぇ・・・
主要機材であるカメラを失い、iPhoneでとりあえず撮影
娘さん・・・もう少し姿勢正しなさいよ・・・しょげてる場合じゃないよ~
娘<主(ぬし)が大事なスタンドを忘れてきたのがいけないんでしょ!!
レフ板や撮影画像の確認調整用パソコンに三脚など入ったバックパックが虚しいくらいに思い
着替えを忘れてた娘さん、ちょっと肌寒いからいいよね・・・
娘<新しい服!!欲しい!! あと登山したい!!
彼方を背負っての登山とか結構キツイです・・・ジムでもっと鍛えましょう私
あとさ・・・家の中で着る服は
・着物
・ゴシック
・チャイナドレス
・ベビードール
etc…
あれ・・・そとでまともに着る服って物凄く少なくないか・・・買おう
小物を持たせるのを忘れるし、ポージングってやっぱり難しいねー
家で色々と試行錯誤してみようと思いますけど、センスは磨くしかないね~
ついでに今後野外撮影する時には折りたたみ自転車(BD-1)を持っていこう
渡瀬遊水地、意外に広いですよorz
何度となく自宅から片道100kmの渡瀬遊水地にロードバイクで来てるのに忘れてたよ
『蜘蛛』にも『雲』にもやられた一日でした
カメラは修理見積だしてどうするか決めようと思います
レンズには一切傷が無かったんだよね・・・
もう1つ娘撮影用のブログを立ち上げてるのはいいですけど結構使い分けが大変なので、近日中にこっちに統合しちゃいます