出張とサバゲと通信販売
ヨーロッパ出張前にサバゲをしたかったのでバトルシティーにお邪魔しました
出張といっても6週間程度のものなんですが1ヶ月近くサバゲができないのは結構苦しいものです
出張中だと日本にいるより時間に余裕ができたりするので色々考察したり、本を読んだりゆっくり過ごせてます
ちなみに読んでいる本はこちら
専門書になりますが普段眼にしていることを丁寧に解説してくれているし、相手に説明する際により深みが出せますので・・・
フランス人は結構理詰めで来るので大変ですorz
さてフィールドで写真を撮ってもらいましたが・・・
なんだろう・・・クトゥルフ神話に出てきそうな奴に見えませんかね・・・
被写体から5mの距離で撮影
拡大して撮影してもらいました
やはり被写体を中心にされてしまうと写真の場合、結構違和感が出てすぐに発見されてしまいますね
パノラマ写真を用意してみようと思います
潜伏先からの視点はこんな感じです
VFC製のMk12 mod1ですがサイレンサーが長いので今回は外しています
あとはスコープが揃えばいいんですが・・・高すぎてS&Bとか手が出ないです
バトルシティーユニオン好例のタリバン戦で隠れていたときの視点です
2回とも参加いたしましたが見つかりませんでした
追跡者側の声で
・あのギリースーツどこ行った
・もういないと思う、クリア!!
などと聞いていると心地よいです、それだけ進撃速度が遅くなりますし、それだけで役割を発揮してますからね
それにしても時間が余るので・・・通販が捗ります
さてまたポチッ
台風と大阪ドルパと娘々(2日目)
日曜日のホームタウンドルパを終えて
11日月曜日は大阪観光をする事になりました
南方で何故か地下鉄一日乗車券「エンジョイエコカード」を買わずに梅田駅で購入
地下鉄に乗って大国町で下車、通天閣を目指しました
流石に朝の8時、串カツ屋さんもやってない、大阪出張で来ると梅田か新世界か道頓堀での飲みが多かったので、ちょっと見慣れた風景
次に大阪定番の観光スポット『道頓堀』に到着
あ~日本の観光客だけじゃなく、海外の方たちもやってますねー
グリコのポーズw
ピサの斜塔を支える格好をしている観光客を見るイタリア人の心境が解ります
この数日後にグリコの看板が世代交代という事で取外されたそうです
道頓堀に来たので折角だから「たこ焼き食べ比べ」をしました
5ヶ所で合計30個食べました…
個人的には十八番と大たこが好きだったかな、予想よりちょっと値段高かったけど観光地だからかな
流石にお腹いっぱいになりましたので道頓堀から日本橋に徒歩で移動
ボークスさんの看板がでかでかとありました
秋葉原と比べると1つの店舗がビル丸々入居しているので、小さいペースでバラバラに乱雑して運営している秋葉原に比べて結構見やすいです
まあ今の秋葉原に行くと昔懐かしさが無いですね、メイド喫茶の乱立とオタクっぽさが薄れていってますね、仕方ない事なのかもしれませんが
娘はホテルに置いてきたのですがボークスでハンドパーツを購入
ホワイト・セミホワイト・ノーマルが入り乱れていて娘をどんどんお迎えしちゃうので「手が足りない」
そろそろ褐色肌とか出してくれないかな・・・既存のに塗装とか試してみようかな
1/6娘用に分隊支援火器のMk43を購入、ついでにヘルメットとか色々購入
後日自宅にいる娘に持たせてみた
液晶モニターに背景を映して撮影してみたけど、輝度を抑えて調整すれば結構使えるんじゃない?
そのまま歩いて四天王寺に到着
まあお寺だよね、うん、寺だ
神社・仏閣を見るなら京都・奈良だなーと思ってしまった
四天王寺本坊庭園で休憩
以前の事件で愛用のα350を投げ飛ばして破壊したのでα77を購入
機能は悪くないんですけど暗所での撮影が厳しいですね・・・設定を追い込まないといけないのと
Adobe Lightroomで調整しないと駄目かもしれません、結構写真がザラザラしてます
あ~撮影許可を下りるなら娘連れてきて撮影したいですね…すれば良かったorz
蓮(ハス)の花は多少咲いていたが見ごろの時期(6月下旬から8月初旬)を過ぎてしまっているので仕方ない
そのまま天王寺駅にある「あべのハルカス」に行ったけど…地下街でも目新しい物なかったのでお酒買ってホテルに退散
あべのハルカスってさ「春香さんが悪口言われてるみたいでなんか嫌」
ついでに「安倍春滓(あべのはるかす)」って陰陽師いそうだよね・・・
ホテルに戻ったら娘さん激怒
私へのお土産が少ない!! 「1/6娘用の装備じゃない!!」
いやね・・・ハンドパーツと値段一緒ですからね・・・
ホテルで酒を飲みながら娘を愛でているとツイッターで石狩Pが娘の写真をアップしてる・・・見覚えのある背景・・・大阪ボークスじゃないか
ホテルから出るときに娘さんがバックに潜入しようとしたから阻止!!
娘「にゃーーーーーー、連れてけーーーーーー」
無言で阻止、もう少し早ければ大阪ボークスで撮影使用と思ったけどねw
ということで日本橋 CultureBAR W@VEで飲み
このバーは一面にアイマスアイマスアイマス
アイマスカクテルを出してくれるバーとしてもプロデューサーさんたちに知られているお店
けどね、取り扱ってるビールがトンガリ過ぎwww
ギロチンとシメイブルーがあの値段で飲めちゃうのもおかしいけど
出てくるチーズの盛り合わせがレベル高すぎで笑顔、ブルーチーズが絶妙
仕事終わったりんざPも合流、無事にDDS菊地真をお迎え出来て良かった
もう一件、日本酒の美味しいお店に寄らせてもらい楽しい休日になりました
また大阪で飲み明かしたいですね
台風と大阪ドルパと娘々(1日目)
台風がやってくる・・・
8月6日くらいからソワソワしっぱなしであった
8月10日のホームタウンドルパ大阪8は開催するのか・・・というか東京から行けるのか・・・
とりあえず大阪に行く事にしてドルパが開催されなかったら観光して帰ろう
集合場所近くのコーヒーショップで今回のカタログの中身を初めて見て、ツイッターで状況確認
前泊している方も多くいたので、ディーラーさんは意外に多く来れるのでは・・・
開催されなかったら今回予定されているDDS菊地真のお迎えはどうなるのか気になってました
あと実物見てないから何とも言えないけどDDアリサも一体型ボディーだし・・・ふぅ、どうしよう
とりあえずお迎え出来てから考えよう
友人のunajuu君の車に乗り9日夜に東京を出発
運転交代が出来るように東京海上日動火災保険の『ちょいのり保険』に加入
1日1,000円で人身・物損・車両破損まで対応でき、相手の情報は車のナンバーと車種だけだし手続きも携帯から操作するだけで楽だ
新東名を進み台風の風と雨を感じ、ちょっとした冒険気分
常に高速道路の状態と天気図をチェックしてたが・・・
伊勢湾岸道路と名阪道路が四日市・亀山で通行止め・・・広がる通行止め区間
高速道路が通行止めなのに下道で行けるわけもなく名古屋瀬戸道路と名神高速を使い大阪に行く事になった
大阪に近づくにつれて風と雨は凄くなってましたが、7月都内から神奈川の局地的豪雨に比べれば大したことないとの事(unajuu談)
途中で仮眠してから現地入りを予定してましたが、道路が通行止めになる前に近くに居たかったので走り続けて3時に大阪入り
時間があったので会場近くの銭湯で入浴、サッパリ出来たのは良かったな
銭湯のテレビで台風の状況を把握、外を見ると雨は降っていない
『高解像度降水ナウキャスト』で見るとドルパ会場を中心に雨が降ってない・・・
会場付近のパーキングに車を停めて就寝
翌朝6時くらいに目覚め周囲を見渡す・・・うん風と雨が強いね!!
ちらほらと最寄駅から会場に向かう人が見え出陣
この時に「あとで娘を車まで取りにくればいいよね」なんて言わなければ良かったorz
りんざP含めた大阪アイマスドール勢と合流し会場で待機、ドルパスタッフが勢ぞろいしていたのでなんとなく開催するな~とは思ってた
どんどん強くなる風と雨の中で限定列に移動、流石に台風の影響で待機列の人数は少なかった
ドルパ限定列の自分なりの分析
・DDS菊地真とDDアリサの会場現物は50体程度
・同じくDDS菊地真とDDアリサの受注枠は300体程度
・再販のセーラー水着は2限(1名2個まで)のため120番台で完売
・DD初音ミクの受注生産量がかなりボークスのラインを圧迫している模様
・限定列のくじ引きは3周余裕で行え結構な量のくじが余ってたのでカタログを10冊とか持ってくれば回れた
・1~100番までの整列で6割りしか人が埋まっていないように見えた
とまあこんな感じで100番台がまだ終わってないくらいの段階でDDS菊地真とDDアリサが受注に切り替わった時の列の静けさはビックリしたし、受注枠の数が不透明なのでソワソワしっぱなし
会計を終えて会場入り
やはり台風の影響でディーラーさんの一部が来れてない様子だが、来れてないところは5ヶ所くらいだったかな
後は適当に購入して卓に座る
思い出したように娘を車から会場に持ってこようと外に出た・・・
なんじゃこれ
雨が横から来るし、傘壊れそうだし、流石に焦りました
どうにか無事に会場入りできましたが私は気力が尽きて娘出さなかった
ビンゴ大会では40枚近く皆で参加したが目玉の『DDS神崎蘭子』が初っ端なか出て行ったのでアイマス卓としてはやる気低下
その後の聖天使連続で出てたりもう何も無いだろうと思ってた最終盤
流石に40枚のうちにリーチは10枚くらいになっておりついにビンゴ
全くドールを知らない子にくじを引かせに行ったら
聖天使…えっ
卓は大爆笑で思わぬ形で新たに沼に飛び込んだ者を迎えた
ドルパ終了後はまだ風は強いが車でホテルに送ってもらい一息
夕食はホテルで取らず、南方から梅田まで歩きお好み焼き屋でテイクアウト
新淀川が大分増水してました、河川敷も水浸しでしたね
やっぱりアクセサリーか!?特殊部隊の三脚
Manfrotto (マンフロット)のフォト用製品カタログと最近の海兵隊の写真を見ていると疑問に思うことがある
上の写真の通りだけど・・・
スポッティングスコープとライフル用で三脚を分けてるのか?
そんな面倒なことをするように思えない
こちらの写真ではセンターポールを90度にして使用している
これは同社製品の機能『Q90°センターポール』である、また地面スレスレまで雲台が下げれるのを『ローアングルアダプター』として記載しているが上位機種ではこの機能記載がなくても低くできる
機能用件としては
・脚直径が4段の物
・センターポールが90度になる『Q90°センターポール』を搭載
・水準器を搭載している
・最低高が約15cm以下
この条件で探すと
・Manfrotto 055CXPRO4 [最伸高170cm 最低高11.5cm 重量1.7kg カーボン製]
・Manfrotto 190CXPRO4 [最伸高146cm 最低高8.0cm 重量1.3kg カーボン製]
この2点しかない・・・アルミ製のは脚直径3段のものしかなく、安価に抑えるのなら
・Manfrotto 055XPROB [最伸高170cm 最低高10.0cm 重量2.4kg arumi
製]
・Manfrotto 190XPROB もしくは 190XPROL
になると思われます
ざっくりした価格は2014/08/01現在
Manfrotto 055CXPRO4 49,300円
Manfrotto 190CXPRO4 37,300円
Manfrotto 190XPROB 17,500円
こんな感じですかね、Amazon価格になってますが個人的には新品じゃなくても
中古品でもいいので仕入れたい所です
汚れなんてどうせ一部は塗装してしまうので問題ないのです
次は手持ちにある風速計特集か微妙なスナイパー用のアイテム紹介にしたいと思いますが需要あるんですかね・・・
ギリースーツは水に浸かるのも仕事のうち
先日バトルシテイーの業界交流会に御呼ばれしたときに30度を超えて暑かったので入ってみた
数年前からやってみたいとは思っていたのですが、やはり気持ちがいいものです
イメージとしては映画『Act Of Valor』(邦題Navy SEALs)のワンシーン
トレイラーの0:38からの水中からの潜入シーンである
撮影した画像を手抜きだが合成してみた
うん、画角があってないなw
感想としては13時くらいに入ったが午後のゲームは非常に涼しく過ごせた
ダンプポーチの水抜きがジュードと葉っぱで塞がってて水抜けずに重かったorz
特に不便さは感じなかったが・・・乾かすのが非常に面倒だったよ主に靴が・・・
仕事ついに八ヶ岳で娘撮影を (最終日)
落雷注意報の為、八ヶ岳登山は諦めた
ゆっくりと部屋で食事を取り現在の時刻は8時、食べ歩きとハイキングに切替え出発
宿の近くで天然水が汲めたからナルゲンボトルに入れた
硬度38のペーハー8の極めて稀な軟水らしい
朝食を食べて早々に美味しい物が出てきそうなお店を発見、11時以降の開店だった残念!!
とりあえず甲斐大泉の観光スポット『吐竜の滝』を目指して歩く
苔が生した岩とか、人が立ち入らなくなった道とか、いい感じです
しかし! 事件発生!!
連れてきた娘の右脚が少々難あり、取れてしまい・・・側溝の中に・・・直ぐに拾い上げ飲み水で洗い拭いたが問題はそこではなかった
写真を良く見て気が付いた、頭のホワイトブリムが無い!
鑑識の如く30分捜索し、現場から10mも後ろの側溝に流されていた・・・見つかって本当に良かったorz
撤収作業をして、吐竜の滝を目指すとハイキングコースを小学生たちが歩いている
どうやら森林学習のようだ
苔が光に照らされて綺麗です
ポージングと構図が毎回一緒になってるので気を付けないといけないな
撮影を終えてトレッキングコースを進む
正規のコースを示すのは赤いスプレーのマーキングのみ
小学生たちが迷子になってたので正規のルートを教えてあげた
遠くで雷の音がしたのでバックパックにレインカバー被せ、帽子を被った
八ヶ岳高原ラインを南下し「山梨県立まきば公園」で休憩
山梨ぶどうサイダーを飲んでみたけど、まあ薄いファンタグレープって感じだ
製造場所は山梨県じゃなくて静岡県・・・静岡県!!
農産物直売所で冷やしトマトが売っていたので購入
トマト本来の味、冷えてて美味しかった
休憩を終えて八ヶ岳高原ライン沿いにJR甲斐大泉駅を目指す
突然の豪雨
雨に濡れるのは別に嫌いじゃないし上着とバックパックは防水加工なので平気です
予定では色々と見ていくつもりだったけど、この雨じゃ流石に大変だと思い甲斐大泉駅に入った
しかし小梅線が5分遅れとのアナウンスが流れる・・・
大変だ!とんでもないイベントフラグがたった
小淵沢で特急に乗り換えるまでの猶予は14分くらい
その間に
・前日のSuicaによる未精算区間の支払い
・これから乗る特急指定席の予約
・遅めのお昼御飯の調達
これを済まさなければならない
しかし5分遅れ・・・ぐああああああ
小淵沢駅に電車は到着
重い荷物を背負ってダッシュ
駅員に事情伝え精算
特急券販売機で購入
電車が入線・・・最後尾の車両だけど途中から飛び乗った
あと2分くらい遅れてたら1時間30分後の電車に乗るはめになってた
お昼御飯は車内で駅弁を購入
まあ仕事ついでの旅行にしては楽しめたかなと思う
次は山登りしたいな
それよりも娘さんの服を買いそろえないとだめだわな
仕事ついに八ヶ岳で娘撮影を (1日目)
21日帰国した矢先に23日に松本に出張する事になった
全くもって予想外だったのでチケット関係や準備が大変な事になった
翌日24日は振替休暇という形で取らせてもらう事で上司に対する矛を収めた
松本で一泊するよりも格安で面白い所に泊まりたいと考えていた
『夏の娘との登山計画(概略編)』で計画した通り、娘連れて再度登山を検討していたので
渡りに船ではある、会社のお金で交通費が浮くのである
登る山は近辺であった『八ヶ岳』を想定、『山レコ』より他の人の登山時間を参考に予定算出し
甲斐大泉駅に宿を取り、天女山から三ツ頭を通って権現岳のルートを選択、往復10時間のコースである
22日日曜日に買い出しと荷づくりをしたが・・・これは仕事に行く格好じゃない・・・
スーツ姿で登山する人の格好や!!
アサルトパックの中身はというと
・着替え(登山用の服)
・ドール(27cmな娘さん)と収納ウッドBOX
・サバイバルキット
・医薬品/常備薬
・保存食/携行食
・ナルゲンボトル(1リットル)
・ハイドレーションバック(3リットル)
・ライト関連
・一眼レフカメラ(SONY α77)
・レフ板とフラシュ
・小型三脚
・B5ノートパソコン
・各種バッテリー
まあ重さ的にはアサルトパック自体の重さも込みで12kgくらいでしょうか
靴は最初っから革靴を諦めて登山靴である
新宿駅から特急あずさに乗車し松本に到着、ぱぱっと契約書を取り交わしお昼ご飯を頂き、そそくさと小淵沢に移動、Suicaで入ったのは失敗だった
降車駅の甲斐大泉はSuicaが無い!!駅員が居ないので車掌にSuica処理連絡票を書いてもらい下車、翌日精算になった
これが翌日帰宅時の最大の難所となるのであった
15時くらいには本日の宿『八ヶ岳いずみ荘』にチェックイン
素泊まりで5,000円でしたが『じゃらんポイント』で2,000円値引である
宿の感想
【部屋】
・じゃらんの写真はあくまで創業当初の綺麗な写真で実際には結構老朽化
・ドアから廊下の光が・・・隙間結構あるので廊下での喋り声が丸聞こえ
・六畳一間だけど綺麗に掃除されているので不都合無い
【お風呂】
・この宿の最大の売りである併設された『パノラマ温泉』が宿代に含まれているので20:30のクローズまで好きなだけ入れる
・パノラマ風呂とは別に宿の内風呂は24時間入り放題、熱めが好きな私には嬉しい温度の温泉
【食事】
・併設の『食事処いずみ』で美味しいご飯が食べれる、お勧めはステーキ丼である、あっさりした醤油ベースのタレにライスはバターで風味付けされてる、1,080円だが満足
・他にも舞茸の天ぷらが280円くらい、蕎麦が380円などと嬉しい、ラストオーダーは20:30である
チェックインして、露天風呂はいって、おやつ代わりにステーキ丼を食べたらやる事は1つ
部屋で娘を撮影
碧い月様のオリジナルドールで『燐(リン)』と名付けたのだが、ピュアニーモよりも若干大きいのか服が中々無い
1/6サイズのホットトイズやGIジョーのが使えるかと思うが、意外に高いので躊躇してしまう
徒歩10分のところにセブンイレブンがあり、翌日の八ヶ岳登山に備えて食糧を買い込む
都内でも中々見なくなった電話ボックス、娘と撮影したかったな・・・
本日2度目の露天風呂に入り、何も考えなくていい時間を堪能
う
牛乳大好きで各地の牛乳飲んでますので「八ヶ岳牛乳」も飲みました
ポツポツポツ・・・雨である、湯気が舞い上がり結構綺麗だなー
雨?雨か!あれ・・・天気予報では晴れのち曇りだったが山の天気だからなー
部屋に戻ってニュース付けると
『山梨県に落雷注意報』
はい!登山計画終了ー山頂では落雷防ぐ障害物ないですorz
さて次の日はどうしよ
夏の娘との登山計画(概略編)
「DDな娘と一緒に登山しよう」という安直な発想から計画
以前に1/6サイズ娘と一緒に那須岳~三本槍岳を撮影しながら走破しましたが
今回は1/3サイズのDD娘です、さてバックパック容量は大丈夫だろうか・・・
娘用バックとアウトドア用のバックはコレ
登山予定の山は『谷川岳』か『武尊山』です
電車で行く事を考えると『谷川岳』かなと思います、『武尊山』はバスのアクセスが・・・
始発電車で考えると
[地元駅](04:35発)
↓
[高崎駅](06:55着)
↓
[水上駅](08:14着)
↓関越交通③谷川岳ロープウェイ行(08:25発/670円)
[谷川岳ロープーウェイ駅](08:45着)
【コインランドリー】
・体駐車場の2階(男性用)
・ベースプラザのスロープ部分
・ビューテラスてんじん
約4時間の旅・・・行動開始は09:00想定
■登山ルート
[登山口(西黒尾根)](09:00発)
↓150分(撮影時間30分想定)
[ラクダのコル](12:00着)
↓80分
[トマノ耳](13:20着/14:00発)
↓10分
[肩の小屋](14:10着)
↓20分
[天神ザンゲ岩](14:30着)
↓60分
[避難小屋(熊穴沢)](15:30)
↓40分
[ロープウェイ山頂駅](16:10着)
↓約20分
[谷川岳ロープーウェイ駅](16:30着)
↓20分+α
[土合駅](17:00着)
上越線下り終電20:45
上越線終電18:21登り
日の入り18:52(7/26日想定)
撮影に気を取られて下山できないのは以ての外なので
タイムスケジュールに余裕が無ければ撮影無しで帰還優先
田尻尾根は山頂から下りは90分想定で考えると[避難小屋(熊穴沢)]を16:30に到達していないと
日が出ている状態での下山は難しいかな、山だからもっと日の入りは早いだろうし夜間装備も充実させておこう
今回はそこまでホテルにお金を使いたくないし、上り電車は終電が早いので新潟方面で宿をとります
・エンゼルグランディア越後中里(越後湯沢)
・ホテル バレ・ヴィラージュ
のどちらにするかな・・・
翌日の交通の便や朝食の質を考えちゃうとエンゼルグランディアの方がいいとおもいますが
部屋個別のインターネット回線が無いとの事でなんとかしないと・・・
それにしてもさ・・・和室だから娘の浴衣とか買わないとーーーーーー荷物が増えるorz
結構一人旅?(娘もいるから2人旅か?)大好きですけど一緒に屋外撮影とか単純にアウトドア行こうぜ~などお誘いありましたら
行きたいです!orz
本年度は恐らく全日程の15%くらいは海外にいると思われるので何とも言えませんが・・・
サバゲに必要?特殊部隊の三脚
自分のやっているMARSOC / Force Reconや海兵隊を中心に使用されている三脚がようやく調べられました
特殊部隊は装備の自由度が高いのでこれだけを使っているわけではないと思いますが陸海空も使っていて
海兵隊のスナイパースクールや訓練、市街戦やアフガニスタンでの戦闘写真で利用しているのが多いのでいいと思うのですが・・・
Manfrotto (マンフロット) 社のカーボンファイバー055CXシリーズ(055CXPRO4JPが多い)
現在販売されている新055シリーズだとオシャレなエンブレムとかが付いて、私としては邪魔なのですが
1世代前の055シリーズだとカーボンフレームで黒基調のシンプルな物になってます
日本国内にも代理店はありますが非常に高いです・・・実用性の無い小道具に流石に5万は出しにくいですorz
使用写真と比較して特徴的なのはセンターポールの赤いマーク
あと三脚のストックを固定する留め金です
2012年のShotShowでHog Saddleの動画がありました、安定して射撃できているのが分かります
ついでにこの三脚は175度くらい脚が開き雲台の高さは8cmまで低くする事ができます
センターポールの長さが標準では長いので短い物に交換しているか切ったり
スポッティングスコープを低姿勢で見る為にセンターポールを90度曲げてます(ManfrottoProシリーズは曲げれる機構がある)
スポッティング用に055CXPRO4JP使ってます、4段タイプのカーボンタイプですが一番下のポールを外して使用してますね
手前が2世代前の055シリーズだと思われる、奥のは3段タイプでカーボンかアルミかは不明、雲台はレバーの大きさからクラシックタイプだと思われるが数が多すぎて特定不明
これにクイックレバー付きの雲台(322RC2)とHOG Sadleを載せて使ってますが
これも人によって様々で322RC2以外にも同社の054/055/057シリーズを好きに使ってます
画像だと殆どがCBに塗るかテープを巻いてしまっているのでカーボンの半額で購入できる055XPROBJPでも良いと思います。
画像が多い055CXPRO4JPは4段ですが055XPROBJPは3段で収納サイズや重さは変わらない
HOG Sadle固定で有名な画像も3段を使っているみたいです
土壁に穴を開けて標的を監視・射撃待機、スナイパースクリーンなどは長距離狙撃の時には邪魔になるので張らないもよう
逆にこの体勢だと首が痛そうなんですが・・・
兎も角、これを持ち運ぶのに先に購入したガンスリンガーパックの側面に付けてます
またこれでバックパックが無駄に重くなったね・・・やったね
朝日の渡瀬遊水地と空を舞う物
5/25に群馬県のインドアフィールドF2プラント様でサバイバルゲームがあり
どうせ行くなら近くの渡瀬遊水地で娘の撮影をしようと思い機材を詰め込んだ
自宅から車で1時間40分くらいで、日の出時刻04:35より20分早く到着
数日前には天皇皇后両陛下がいらしてたみたいです
両陛下、渡瀬遊水地を散策 (2014/5/21 22:41) 記事:日本経済新聞より
機材の入ったバックパックを背負い走る私
遊歩道を歩いて池の方に向かうと
蜘蛛の巣が顔面に直撃
焦って手で振り払おうとする私
勢い余って持っていた一眼レフα350が群馬の空に舞う
アスファルトに打ち付けられるカメラ
呆然とするとするがとりあえずTwitterで報告
まあ買い替えを検討していたのは確かですけど・・・壊すのはねぇ・・・
主要機材であるカメラを失い、iPhoneでとりあえず撮影
娘さん・・・もう少し姿勢正しなさいよ・・・しょげてる場合じゃないよ~
娘<主(ぬし)が大事なスタンドを忘れてきたのがいけないんでしょ!!
レフ板や撮影画像の確認調整用パソコンに三脚など入ったバックパックが虚しいくらいに思い
着替えを忘れてた娘さん、ちょっと肌寒いからいいよね・・・
娘<新しい服!!欲しい!! あと登山したい!!
彼方を背負っての登山とか結構キツイです・・・ジムでもっと鍛えましょう私
あとさ・・・家の中で着る服は
・着物
・ゴシック
・チャイナドレス
・ベビードール
etc…
あれ・・・そとでまともに着る服って物凄く少なくないか・・・買おう
小物を持たせるのを忘れるし、ポージングってやっぱり難しいねー
家で色々と試行錯誤してみようと思いますけど、センスは磨くしかないね~
ついでに今後野外撮影する時には折りたたみ自転車(BD-1)を持っていこう
渡瀬遊水地、意外に広いですよorz
何度となく自宅から片道100kmの渡瀬遊水地にロードバイクで来てるのに忘れてたよ
『蜘蛛』にも『雲』にもやられた一日でした
カメラは修理見積だしてどうするか決めようと思います
レンズには一切傷が無かったんだよね・・・
もう1つ娘撮影用のブログを立ち上げてるのはいいですけど結構使い分けが大変なので、近日中にこっちに統合しちゃいます
海兵隊のガンスリンガーパックとギリースーツ
アメリカからようやく届いたので御紹介
Eberlestock G2 “Gunslinger II” Packです『バッグ』ではなく『パック』です
MOB03にアドバイスを貰い、当初買う予定だったG4 Operatorから変更しました
理由としては日本人の体格にはデカ過ぎるということ
Eberlestockの別製品と比較すると小さく見えますが容量はG3 Phantomと同じ44リットルです
映像だとかなりペシャンコですが厚みはMOLLE4コマ分以上あります
M40A3を入れても綺麗に入りますし、底抜けしないように底部は強化されてます
内側は銃が傷つかないようにクッション素材になってます
MARSOCの写真は少ない上にスナイパーの写真はさらに少ないので確認できませんが
海兵隊のスナイパーでは右の人はGS05M Gunslinger Packを使ってますね
両名ともEberlestockの製品を使ってます、左側の人はパック側面に
Horizontal Grip Action Ball Head with RC2 Rapid Connectと三脚を付けてますね
他の写真でも三脚は側面につけてます
G2 “Gunslinger II” Packの中は全面MOLLEがついていて好きなポーチをつけれますし
大容量のハイドレーションポーチを2個以上装着できるようになってます
標準で小型のポケットやマガジンポーチがあるのがうれしいところです
色はCoyote Brownを購入してますがEagleのCBより濃い生地です
追加発注している小物などを早く取り付けたいです
またMARSOCの写真でギリーベースを使ってる写真を見つけました
MARSOCギリーベース
着用時に腕や後頭部が見えてないのでTactical Concealment社の
ORIGINAL Viperだと思われます
ジュードをつけると嵩張るので付けておりませんね
人の形を消せればいいのです、メッシュ越しでも意外に周囲は見えます
ガンスリンガーパックの中身について詳細な写真が必要であれば
別途撮影したり、検証作業は行いますのでコメント頂ければと思います
西からの催涙ガスとジュードの色
だいぶ暖かくなりました、皆様如何お過ごしでしょうか
花粉症持ちの私としては薬を飲まない状態での森ユニオンは催涙ガスの中をマスク付けないで歩き回ってるようなものです
デザートユニオンにも緑色の雑草がチラホラ生え始め、自前で記録しているデータだと4月2週目には緑色で覆われるでしょうか
それに伴いギリースーツも秋冬物のタンカラーから春夏物のグリーンカラーに移行するわけですが、ここ最近は3種類のギリースーツを常に持ち込んでるのであまり関係なくなってきましたorz
秋冬の枯草への対応は済み、笹や竹などに対する対応を今年一年かけて行ったわけです
森ユニオンにて距離5mでニーリング
プローンだと笹に完全に埋まってしまうため、輪郭が消せてるか検証できない為に撮影
中央をズームして貰いました、まだまだ輪郭が消せていませんね、横からも撮影してもらえばよかったと後で気がつきました
4mくらいの高台から撮影、上からの撮影は結構貴重なので協力してくれた友人には感謝です
色合いはそう悪くないのですが、課題としては
・適切にした配色の維持
・ジュードが巻き巻きになり束になる現象の解消
・フード被ると出来る顔の暗がりの除去
今年の課題ではあります、また夏場の木々、雑草の生えた植生での対応を重点的に行って行こうと思います
アイウェアもレンズが黒い物を一つ購入しようと思いますね
物欲がやばい事になっておりますorz
弾抜きは所定の場所でお願いorz
ギリースーツを敵にすると面倒なのは居ないと思われるところでも相手は確りと警戒しないといけない所です
私の場合、至近距離に来ても撃たなかったりするので面倒な奴です
撃てば居場所はある程度分かってしましますからね、撃つときは確実に倒すときですが見つかる危険性が高い時には即撃ちます
中央に距離2mで隠れてます、カメラは単焦点50mmレンズです
もちろんカメラマンをいつでも撃てる体勢です
同じ姿勢を横から撮影しましたが、流石に草木ないのでバレますね
夕日の影響でより隠れやすくなってます
ギリースーツの強みは「汚れても全然へっちゃら!」というのもあります
泥沼に入ってもそこまで気になりません、むしろ「ジュードの色がより馴染む」と大喜びで入っていきます
さて私は何処に隠れているでしょうか
こちらも探せますでしょうか
ギリースーツ纏ったスナイパーの視線はコレくらい低いです
特に近くに寄ったときは足元を見ましょう、ついでに言うとセーフティーに戻る際の弾抜きは所定のとこでやりましょう
誰も居そうだからフィールドでやると私みたいに隠れてる人に当たったりすることがありますorz
まあ探してみては如何ですか?といった画像2枚ですが
私は隠れておりませんが「なんかここに居そう」と思われたのであれば幸いです
欲しい物なんですか?手に入れにくい物なんですか?
先週はフランスとドイツに出張しておりました
時間があるというのは恐ろしいです、海兵隊及びMARSOCのスカウトスナイパーを目指す者として
写真から必要そうな小物などを品定めしておりました
スナイパーの小物はひとつひとつが高すぎで泣きそうですorz
①eberlestock G4-Operator (NSN#8465-01-571-0495)
長距離遠征する際に使用するガンスリンガーバック
背中にM40A5もしくはM110(SR-25)を担ぎ手にはアサルトライフル
必要なときに取り出す形になります。
83リットルの容量がありサバゲにいく時の物が全て入ると思います
ただ写真によっては G3-Phantom が出てたりするのでどちらにするか悩みどころです
$449 (国内調達価格64,000円)
②HOG Saddle (NSN#1005-01-616-2719)
③Horizontal Grip Action Ball Head with RC2 Rapid Connect
④Professional Aluminum Tripod without Head
市街地などで索敵警戒任務を行う際にスナイパーライフルを固定する三脚の固定具
RC2 Rapid Connectの有無はありますし三脚もカーボンにしている写真もあります
全部纏めると結構な金額・・・oh
$309 + $170 + $170 = $649
⑤LEUPOLD Mark 4 12-40×60 Spotting Scope with Mildots
⑥SPOTTING SCOPE SOFT CASE
LEUPOLDのスポッティングスコープ
三脚は好き好きで他のものを使ってる写真のほうが多いですね塗ってしまうと収納時に塗装が剥げ
地の色のシルバーが出てしまうので・・・
流石のリューポルド値段も凄いです
$1,600 + $94 + $142 = $1,836
他にも風速計 Kestrel 4500 NVなど色々欲しいものはあります・・・受難の日々は続きますが
M40A3に載せるスコープのレプリカがまもなく到着するのでそちらの方でとりあえず満足しておこうと思います
ギリー纏ったスナイパーは観測し射撃する、時々くしゃみ
ここ最近ギリースーツを着て最前線でプローンしていると敵を発見しても即射撃する事は少なくなった気がします
プローンすると言っても、ずっとその場で待ってるわけではありません、敵の気配がなければ前に出ますし、必要があれば何十分でも待ち続けます
24時間耐久ゲームで19時から21時の2時間かけて、ナイトビジョンを持っている敵を狩りに行ったのはいい思い出です
50cm匍匐移動したら数分間敵を観測、また50cm匍匐移動したら敵を観測を繰り返して必中距離まで近づいてました
話が逸れましたが、最近ボルトアクションを使用する事が多くなりました、それが理由です
殆どの参加者が電動ガンやガスガンなので、正面から戦ったら勝ち目はありません
手数(弾数/発射サイクル)が違いすぎますし、必ずしも自分の前に盾に出来る障害物があるわけではないので・・・
撃つ時は必ず当てる距離で戦います
いまお借りしているAPS2の出来は素晴らしく屋外微風で最長距離では60~70m、50mでマンターゲットに80%以上の確率で命中出来るのですが
諸条件に合わなければ射撃は控えてます
距離別での自分の考えは以下です
■60m~70m
・プローン状態で無ければ出来る限り射撃を控えます
⇒正面からの撃ち合いに持ち込まれジリ貧になるからです
⇒相手がこちらに気が付いてなければ射撃
・プローン状態なら自身の周囲に敵がいないか警戒した上で積極的に射撃
■50m(カスタムされた銃の大多数の最大射程距離)
【相手に視認された場合】
・撃ち合いは負けの歩合が強いのでサイドアームに切替て移動もしくは敵を釘付け
⇒位置的に自分の方が有利な場合のみ、相手と撃ち合う
⇒味方がいる場合には協力して殲滅
・障害物が多い地形なら別の障害物に移動し視界から外れる
⇒前進も後退も出来ないなら、その場で射撃せずに足止めと観測
【相手に視認されてない場合】
・自身の射撃プロセスに則って行動
①周囲に敵が居ないか確認⇒居る場合にはやり過ごすが対象を射撃
②2名以上居る場合には都合の良い方から攻撃
⇒スコープで相手を観測し、こちらを見ていない敵から射撃
⇒誰もこちらを見ていないタイミングでの射撃がベスト、待つ事も重要だと実感
⇒ヒットコールがあるまで撃ち続ける(単発のボルトアクションは気が付かれ難いので)
③ターゲットと自身の間に障害物が無いか確認
⇒ある場合には射線がクリアになるまで待つ
■30m(東京マルイ箱出しの最大射程)
・基本的に50mの時と一緒だが、より細心の注意を心掛ける
■10m(静止目標の必中距離)
【相手に気が付かれている場合】
・サイドアーム(Mk23SOCOM)に切替えて対応
・周囲に仲間がいるなら協力して対応
・一人でも多く道連れにする
【相手に気が付かれていない場合】
・自身の射撃プロセスに沿って行動
⇒ヒットを取るより気が付かれない事の方が重要
■0~3m以内
【相手に気が付かれている場合】
・サイドアーム(Mk23SOCOM)に切替えて対応
・周囲に仲間がいるなら協力して対応
・一人でも多く道連れにする
【相手に気が付かれていない場合】
・射撃プロセスに沿い、サイドアーム(Mk23SOCOM)に切替えて対応
⇒やっぱりヒットを取るより気が付かれない事の方が重要
⇒やり過ごして体勢を変えて背後を狙えますので・・・
自分の考えは大まかにこんな感じです
状況によって構成は変えてますので一例です
常に観測を心掛けていますので至近距離で敵同士の御話を聞いたり、視線を見ております
彼方のすぐ側にもギリースーツの影が・・・(ホラーみたいですね)
ボルトアクションでは無く、電動ガンでも同じ様な感じですが音の関係でもっとアグレッシブだったり
ターゲット周囲からの反撃を考えて背後に回った段階で攻撃したりしますorz
隠れ方に関しては自分の拙い考えや経験則はありますが書くつもりはありません
質問があれば出来る限り答えたいとは思っておりますのでコメントに記載下さい
振り返ればギリースーツの山
ギリースーツを着てゲームをするようになって5年
試作したギリースーツの数がちょうど20着を超えました
No.01【自作】ウッドランドBDU上下のOD及びウッドランド生地ギリースーツ【廃棄】
No.02【購入】ウッドランドBDU上下の海兵隊訓練用ギリースーツ(1000デニール)【未使用在庫】
No.03【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(夏用)【保管】
No.04【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(夏用)コールダイオール染め【廃棄】
No.05【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(夏用)コールダイオール染め【廃棄】
No.06【自作】ウッドランドBDU上下のモッシーオーク社リアルツリー生地3D縫い付け【保管】
No.07【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(冬用)コーヒー染め(草木染め)【保管】
No.08【自作】ウッドランドBDU上下の海兵隊ライトウェイトジュード50%仕様(夏用)【廃棄】
No.09【自作】マルチカム BDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(冬用)【保管】
No.10【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社対赤外線コーティング仕様(夏用)
No.11【自作】ウッドランドBDU上下の麻袋自作ジュード染め粉調合依頼物仕様(夏用)【譲渡】
No.12【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(夏用)【譲渡】
No.13【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(夏用)【保管】
No.14【自作】ウッドランドBDU上下のギリースーツ社ギリージュード仕様(夏用)【廃棄】
No.15【購入】モッシーオークギリースーツ【未使用在庫】
No.16【自作】沖縄オードナンス製ハブフード(CB/ロングタイプ)ギリージュード社仕様(冬用)【使用中】
No.17【自作】沖縄オードナンス製ハブフード(CB/背抜きタイプ)ギリージュード社仕様(冬用)【保管】
No.18【自作】沖縄オードナンス製ハブフード(OD/ロングタイプ)ギリージュード社仕様(夏用)【使用中】
No.19【自作】沖縄オードナンス製ハブフード(OD/ロングタイプ)ギリージュード社仕様(夏用)【保管】
No.20【自作】沖縄オードナンス製ハブフード(CB/ロングタイプ)ギリージュード社仕様(冬用)【保管】+バックパックカバー
増えたなー・・・ギリースーツに幾ら金掛けてるんだよ・・・
冬用のギリースーツはもう突き詰めたのでNo16とNo20を使えば良いと思ってますが
夏用は本当に難しいですね、配色もそうだし自然界の色に加え形なんかも・・・
染め粉も国内海外で販売している物を試し検証、草木染めも染め元に行き染めてもらったりしました
素材がギリースーツ社の海兵隊納品と同じ物を使ってますが色斑があるのは当然で
過去数年間半年ごとに主要なジュードを入手して分析しましたが基本の未塗装の色にバラつきがあり
白っぽかったり茶色っぽかったりするので同じ染め粉を使っても同じ色になりませんでした
データは写真とRGB値で取ってますが公開するつもりもありません
夏で想定してるのは
・竹や笹の多い地形
・平坦地形で雑草が生い茂る明るい場所
・平坦地系で草木が生い茂る暗い場所
・市街地フィールド
最近だと草木の高さが20~30cmで2畳分のスペースがあればそれなりに隠れられてると思います
昔はゲームでヒットを取るのが楽しかったですけど、ここ2年近くはより敵に接近し発見されないで敵を倒す方に
楽しみが移ってますね、ギリースーツ着て敵に踏まれたり、50cmまで接敵されてヒットを取るのは至高になりつつあります
近ければ当然相手に痛みを与えるので足を撃つように心がけてます
今期は銃の擬装に力を入れるつもりです
銃の塗装などは行って貰ったりしていますが、さらに銃のシルエットを消す努力をすべきだと感じております
話を聞いて確証は持っておりましたが、海兵隊のMARSOCにも沖縄オードナンスのハブフードが使われている事が写真で確認できましたし
ARES製 M110(SR25)やVFC製M40A3(A5化キットはまだ未発売)も購入したので、今期もギリースーツを極めに行きたいと思います
臭い付けも大切と聞きましたけど、サバイバルゲームですし御勘弁下さいorz
クマ用の草食動物用の臭い塗布スプレーは持ってますけど絶対に使う予定は御座いません
那須塩原一人旅 二日目(最終日)
朝6時起床
素早くパスワードを解除して二度寝を楽しむ、手慣れた20秒くらいの作業である。パスワードは定期的に変更しよう露天風呂が12:00~25:00までなのが非常に残念である
部屋に備え付けの御風呂で汗を流して朝食を食べに行く朝食を優雅に1時間も取っていたのが、後々の計画に大きく響く事になったのだ10時にチェックアウトして友愛の森に移動しバスに乗車
ギリギリ座る事が出来たが登山客がいっぱい30分後・・・大渋滞で全く目的地に到着する気配が無かったのだ

そりゃそうだね、黒磯駅から那須岳までを結ぶ那須街道には東北自動車道の那須ICが繋がっており御盆なのだ・・・
車内はざわつき、登山客はいつになったら到着するのかヤキモキしてた
次の停留所で、私はバスを降り那須岳登頂を諦めた予定を変更して、食べ歩きツアーに切替えたのである
変な満足感でもう一度、那須岳登る為に時間使うよりか、美味しい物が大好きな私には渋滞で
那須岳登れなくなって、幸せなのかもしれない徒歩で友愛の森まで戻る
よくわからない造形物が展示されている・・・
産直市場があったので覗いてみるが、まあ値段高いよね・・・
果物あったら買って帰ろうと思ったけど、ももが一個400円くらいで売ってたが諦めた
足早に撤退那須海道から一本小道に入ると別荘が立ち並ぶ非常に綺麗な並木道
木漏れ日が差し込み娘との撮影には抜群だと思ったけどお腹が減っている為に断念とりあえずなんか食べたいと思い、那須海道を黒磯駅に向かって進むことで決定■ザ・チーズガーデン 五峰館
http://cheesegarden.jp/
チーズケーキで有名なお店ですがサンドイッチなども売ってます
1,800円のフロマージュブランはレアチーズケーキで非常にサッパリとした味で今まで食べたレアチーズケーキの中でもBest3に入りますね
6時間の保冷剤と保冷バックが付いての価格なのでお安いと思います
徒歩で駅まで向かう私には序盤から邪魔な?荷物が増えましたがバックパックにくくりつけました東京スカイツリーのソラマチの中にも支店がありますので都内の方はそちらでも購入可能です■那須 森のビール園札幌ビールの工場で出来たても飲める場所
限定ビールと苺のワインを購入してビール園のだだっ広い芝生の上で靴下を脱いで酒盛り
娘の撮影も行ったりして小休憩
娘の為に作った木製のキャリングケース、製作費1000円くらいで留め金が300円くらいで一番高かった記憶が・・・苺のワインって・・・苺で出来てるんじゃなくて葡萄で作った普通のワインに苺果汁混ぜてるだけなんだと・・・すげー残念な事実
那須まで来て札幌ビールじゃなくてもよかったな~とか思ってた
車じゃないので、こういった事が出来るのも一つの楽しみである
ハーレー乗って革ジャンを着こんだ御兄さんたちが10人くらい集まっていて入りにくかったが
御兄さんA『おれ、那須高原アイスをダブル!』
御兄さんB『Aさんまじっすかwww、食いますね~』
御兄さんA『おれ、アイスには目が無いんだ キリッ』
御兄さんAの御勧めの那須高原アイスをシングルで購入
300円の値段で量は少なめと感じましたが非常に濃くのあるアイスでした
アイスを持ったままで一眼レフを構えた為、眼鏡にベッタリと付き、油の多さで眼鏡が曇りまくり
除去するのに一苦労でした・・・それだけ美味しい牛乳使ってるってことなのかな
■和牛ステーキ桜 那須高原店
流石にアイスクリームとサンドイッチじゃお腹いっぱいになりません
ステーキを食べましょう、私はお肉には目が無いです
桜 特選牛ロース 150g 3,500円
ランチセットなのでスープとサラダとライスかパンか焼き飯がついて
デザートと紅茶かコーヒーが付いてくるのでお得です
ご飯食いの嵯峨か、普通ライスを1皿追加で頼んでますorz ご飯無いと焼き肉食えないのですよ私
焼き肉の合間に口直しで白米じゃなくて、白米を美味しく食べる為に焼き肉を食うといった感じです
非常に美味しいステーキでしたが流石に特選黒毛和牛5,800円はランチから出せる値段ではありませんでした
出せるけど、ちょっと色々考えてしまうよね
■キングハム
ハムの販売店に3Dメルヘン水族館が付属してるちょっと変なところ
ハムやソーセージなどの加工品が数多く販売されてます
桜の原木を使ってスモークされており風味がいいです
私はアイズバイン、ローズハムやペッパーハムとチョリソーを買いました
楽しみである、サンドイッチにして即食いたい
シックな感じのパン屋さんで30分くらい前にステーキ食ったのに入店
クリームパンにも惹かれましたが焼き立てのカレーパンを購入
直ぐ食べれるように紙で包んでもらいました
ん~味はまあまあなのですが・・・
中身がスッカスカじゃないですかw
残念すぎてションボリですよ
歩きに歩いてあと数kmだが流石に疲れてきたので楽しようと
時刻表を見てバスを待つ・・・
あと10分で来るから乗ってしまおう・・・
到着予定を40分経過してもまだ来ない・・・これなら歩いた方が早かったかも
諦めよう・・・バス停を離れて林道を歩きだす私・・・
2分後にバスが過ぎ去っていくのを林道から見てしまった・・・orz
もう声も何も出ないっすよ
次のバスが来るのは時刻表だと3分後(1時間に1本だが)・・・歩く事を決意
iPhoneでGoogleMapだして残り距離を算出・・・
ん?
んん?
何か隣に流れてる川って・・・
あ~お前の出身地はここだったのかwww
偶然ってあるんだな
まあ那珂ちゃん好きじゃないけどw
軽巡洋艦の命名規則は川の名前なのです!!
無事に黒磯駅に到着
急な夏休みだったので1時間で計画した旅行ですが非常に楽しめました
最近興味あるのは石川県金沢とか神戸の方ですね
山はまた何処かに登りたいと思います
これから3時間の電車地獄が待っているのである
那須塩原一人旅 一日目
8月14日3時50分に起床、4時35分の始発電車まで時間があるので朝食にオニギリと味噌汁を取り、
シャワーを浴びたら4時25分になっていた、真っ裸の私はまず落ち着くために牛乳を飲んだ
結果的に間に合いまして大丈夫でした
しかしながら電車で那須塩原までの3時間は結構辛い
寝てるかノートパソコンで艦これをやってるかだった
始めて3週間くらいの我が主力艦隊はこんな状況
■戦艦 陸奥 Lv52
■戦艦 長門 Lv48
■空母 加賀 Lv42
■雷巡 北上 Lv40
■雷巡 大井 Lv38
■空母 赤城 Lv37
大食らいばかりですorz
那須塩原駅に無事に到着、乗り換えで仙台まで行ける電車を発見し、遠くまで来た事を実感
ダッシュで那須ロープウェイ行きのバス停を確認
予定通りセブンイレブンで二度目の朝食と昼食、飲み物関連を購入、ハイドレーションに氷と飲み物をツッコミ、バスの発車まで2分、気分は世界陸上のウサインボルト、イチャイチャしてる大学生達を追い抜きバスに乗車
バスの乗客はカップル、カップル、カップルで如何にもカップルで山登りに行く雰囲気
完全にアウェーである
お盆の為、渋滞が予想されたが、ほぼ定刻で山麓駅に到着
まだまだ小っ恥ずかしいが娘と撮影
人が来る度にバックに入れていたため撮影に20分を要した
ようやく登山開始、看板にはイラストと共に『熊出没注意』
鈴を付けてる人を頻繁に見かけるのはこれだ、鈴なんて持って来てないためヘッドフォンから音楽を垂れ流し森の中を進む
垂れ流すといっても大音量ではなく、周りの御迷惑にならない程度の音量です
ランダム再生の為に最初に流れてきたのは軍歌「抜刀隊」で吹いたw
登り始めは空気の薄い環境に慣れるまでがキツい
峠の茶屋から峰の茶屋跡避難小屋までの30分で身体を慣らし写真撮影
高山植物が結構あってびっくり
一つの山を只管に登るよりも複数の山々を登る方が最近は楽しい
那須岳⇒朝日岳⇒三本槍岳ルートは整備が行き届いており初心者の方にも歩きやすいと思います
鎖場はこんな感じで、滑落の可能性あるのでゆっくりといきましょう
朝日岳で娘と撮影、山頂で休憩される方もいらっしゃるので注意しながら撮影
嫌がる方もいらっしゃるかもしれないので、娘との写真はもう1つのブログにて掲載します
清水平に到着、標高1800mなのに水があります、湿地帯みたいになってる御蔭でトンボが凄い量います
というか2000匹以上いるんじゃないでしょうか・・・歩く度に足元のトンボが飛んでいきます
ん~娘とか風景写真を撮るのに夢中になってた為に清水平の到着予定が60分遅れ
体力には全然余裕があるので駆け足で折り返し地点の三本槍岳を目指します
その時に何故か口ずさみたくなったのが
『脇を締めて~ 胸張って 指先伸ばし~ 空高く、気合い!勝利!根性!オー』
(アニメ それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコより)
懐かしいな~
60代の夫婦に「若い子は元気ねぇ~」と言われながら移動
三本槍岳に到着、非常に展望の良い景色が拝めます
予定では1時間休憩する予定でしたが20分にカット
御昼は自家製の唐揚げとコンビニのオニギリ(梅とおかか)とアミノバイタル2本とプロテイン(アクアプロテイン)
あとから着た大学生グループに「もう行くんですかwww」とか言われたので「まだこれから那須岳に登らなければいけないので キリッ」と言い移動開始
間違えて他の山に行く道を少し進んで戻ってきたのは内緒
身体は全然疲れていないのですが・・・半袖だったので日焼けが凄い事になってる
保湿して冷やさなければならない為、ニベアの保湿クリームを塗りたくり清水平で小休憩
蓋を開けた瞬間に気圧の関係で爆発、私の顔とサングラスは白い液体に塗れた(エロい意味では無い)
各ポイント間の所要時間で逆算すると茶臼岳(那須岳)のロープーウェイ山頂駅からの最終便に乗れるかはギリギリ
予定の15分遅れとなっている
それにしても風景綺麗だな~
朝日岳ノ肩から峰の茶屋跡避難小屋に戻る最中に小学校4年生くらいの子供が慌ててるのを発見
よく見るとリュックサックの紐が岩と岩の間に入り込んで取れなくて身動きが出来ない御様子
その仕草が可愛かったのでずっと見てようかな~とか思ってたが先を急ぐ為、即対応
上手く引っこ抜き解決しましたよ、少女の「御兄さん、ありがとうございました」という言葉に照れながら鎖場をダッシュで抜けて行きました
保護者が全く見当たらないんですが・・・どうしてだ?
体力は有り余ってますが時間の関係で那須岳の登頂を断念、やはり娘との写真撮影に時間を掛け過ぎましたね
山麓駅に無事到着するが予定よりも早い為にバスがまだ来ない
ロープーウェイの駅の中をブラブラ歩いているとガチャガチャがあるじゃないですか
しかも『PENTAX 一眼レフのミニチュアコレクション』サイズが1/3のため娘の小道具に使えるじゃないか!5回はやるぞ!と意気込むが売り切れ・・・
都内で有るところ探そう・・・
帰りのバスに乗って宿泊先のホテルを目指すがこれが凄かった
30分くらいの乗車予定時間が1時間30分www
途中から乗ってきた観光客の方々は1時間近く立ってたわけで辛そうでした
原因は御盆シーズンな上に都内が暑かったので避暑で那須塩原を訪れていた人が多く、尚且つメイン道路が一本道なことによる大渋滞
ホテル最寄りのバス停『友愛の森』前に到着
友愛って聞くだけで何処かの鳩ポッポを思い出すよな・・・嫌な時期だったね
バス停に到着してもまだ終わらない、ここからホテルまでは1.7kmあり、私は走るのであった
ヘッドセットから流れてきた曲が
① 田村ゆかり(姫) 『童話迷宮』
② Jimmy Eat World『Sweetness』
③ 混声合唱「風紋」『合唱曲あなたは風』
④ 田村ゆかり(姫) 『Fantastic future』
etc…
本日の御宿であるエピナール那須に到着
夕食も美味しかったですし温泉好きの私としては露天風呂は満足出来きました
2日目は朝から温泉に入って朝食を食べてから行けなかった那須岳を登ってみようと思ってます
那須塩原一人旅 計画編
仕事の都合で13日に急遽日本に一時帰国したが、イスラエルより日本の方が湿度が高く暑い
日本に居るのは16日までという事なので、取れないと思っていた夏休みを14日~15日で申請
国内旅行の計画を練り始めるが御盆シーズンの為にホテルが中々決まらない
『山登り』を主軸に置いて食い倒れをする目的な訳ですが・・・
・上州武尊山 ・・・ 電車で行くには遠すぎるし沼田駅からバスで行くには遠すぎる
・谷川岳 ・・・ ホテルやペンションが確保できないorz
そんなこんなで那須塩原の那須岳を登る事になった
日帰り登山という事もあって車で行く事は避けて電車とバスを活用
社会人になってから知った18歳じゃなくても使える青春18キップを購入
JRも18歳しか使えない切符作るとか面倒な事するなーと本気で思ってましたよ
計画としては
=======================================
04:35 最寄り駅始発電車
↓
–:– 上野駅
↓ 宇都宮線(宇都宮行)
–:– 宇都宮駅
↓ 宇都宮線(黒磯行)
07:41 那須塩原駅
08:00 那須塩原駅
↓東野交通バス
09:15 山麓駅前
09:30 登山開始
09:45 峠の茶屋
10:10 峰の茶屋跡避難小屋
10:35 朝日岳ノ肩
10:50 朝日岳山頂
11:10 朝日岳ノ肩
11:20 能見曽根
11:30 1900
11:50 清水平
12:00 北温泉分岐
12:30 三本槍岳山頂
13:00 昼食休憩終了
13:00 北温泉分岐
13:10 清水平
13:30 1900
13:40 能見曽根
13:50 朝日岳ノ肩
14:15 峰の茶屋跡避難小屋
15:00 茶臼岳山頂
15:40 ロープウェイ山頂駅
15:45 ロープウェイ山麓駅
15:50 登山終了
15:55 山麓駅前
↓ 東野交通バス
16:40 友愛の森
↓ 徒歩(1.7km)
17:00 宿泊地(ホテルエピナール那須)
=======================================
こんな感じで計画、各地点の移動時間は山レコの登山データを基にして時間を+αして算出
山レコを参考にしたのが後々の計画に大きく影響を及ぼすのは本人も想定していなかったのであった・・・
前回の男体山を登った時と同じく始発電車で移動
交通費に関しては
・青春18切符(3回分)・・・\8,000(残り1回分は買取\2,000だった)
・東野交通バス(2dayパスポート)・・・\2,500(那須塩原駅から山麓駅の往復で\2,500以上掛かるためお得)
・ロープーウェイ(片道)・・・\650
装備は普段使いの『Eagle製 USMC ASSAULT PAC』を利用
側面のMOLLYにポーチとダンプポーチを追加
内容物は
・SOURCE社 WXPリザーバー 3L SQC
・SONY α350 と 交換用単焦点レンズ(50mm)
・食べ物(2日分)/冷凍ペットボトル5本
・医薬品
・防寒具/雨具
・ノートパソコン
・BOSE ノイズキャンセリングヘッドセット
・娘(1/6ドール) (!)
・娘用衣装ケース (!)
・お化粧道具セット (!)
そう、この旅の2つ目の目的は娘(ドール)との山岳撮影なのである
総重量としては10kg超くらいのバックになったわけだが気にしない
本当は最近御迎えした娘(60cm)と一緒に行こうと思って
事前にキャリングケースまで自作してたのだが、流石に重いので諦めた
宿泊用の着替えやノートパソコンは山麓駅のコインロッカーに預け入れ
当日朝のご飯や飲み物に関しては駅から徒歩3分のセブンイレブンで調達
那須塩原駅到着からバスの発車までの19分の間に終えなくてはならない
はてさて実際にはどうなる事やら・・・
Contour+の望遠レンズ取付
現状保有しているContourの商品は
・ContourHD1080p
・Contour+
・Contour+2
この中で非常に不満だった製品がContour+である
発売当時の価格が45,000円、ウェアラブルカメラの中でも高価格設定だ
それが一年後にContour+2として機能が多少増え低価格化35,000円で発売される
結構頭にくるものがありますorz
まあ一番使い倒しているのがContour+なんですがサバイバルゲームで使っていると
広角レンズよりも望遠が欲しくなるんですよね
どの辺に当たってるのか、どこから撃たれたのか、銃本体に望遠のContour+
頭に広角のContour+2といった感じにしようと思ってます
幸いなことにContourに
はレンズキット#3400が出ていて、レンズに傷がついたときに交換できる物ですが
追加要素としてビデオカメラ用の37mmと43mmのレテコンバージョンが使えるのです
しかしながらこのレンズキット、ContourとContourHD1080pでしか使用できません
これは公式ホームページにて記載があります
見た目はほぼ同じContourHD1080pとContour+、セールだったという事もあり実験間隔で分解装着
2mm程隙間があいてしまいますし、無理やり入れるとレンズカバーに内部のカメラ素子に当たるので問題です
厚み3mmの追加リングアダプタを作ってかませ外周をテーピングすれば剛性的には問題ないと思います
こういったオプション関係でContourシリーズはGoProに大きく差をつけられていると思います
新しい物を出すのはいいですけど各オプションの総数も少なく直ぐに廃番にしちゃいますし、部品の共通化も出来てないですからね、やれやれです
メッシュタイプギリースーツの試験運用と色調整
この間、製作したギリースーツをフィールドに持ち込んでテストしてみました
ジュードの量は3ポンドでオードナンスのロングタイプを未改修で使用しております
ジュードはギリージュード社のジュードを一部色合い調整して使っています
フォレスト ユニオンの笹の中に潜んでのテスト
撮影距離は2mでこちらからカメラマンを視認出来ており尚且つ銃口を向けている状態です
周辺植生が笹のため明るく、森で隠れる事を想定した今回のギリースーツでは輪郭が消せていません
もう少し距離離れて6mくらいで同条件
まだもっこりしているため全体像が
解ってしまいますね
千葉のフィールドは笹とか竹が多いため、もっと明るいジュードの配色にしないと駄目ですね
場所は変わってデザートユニオン、既にデザートではないと思うがw
雑草が明るく、陽射しも強いので浮いてますね
このギリースーツはこのまま曇りの日や木が生い茂る場所用にして、もう一着作ろうかと思います
コンシャツにJPCにギリースーツだと流石に暑いね、暑さ対策にギリースーツごと水をぶっかけてますが30分しないで乾きますからねー
シャワーでも買って定期的に浴びようかな
沖縄オードナンス製 夏用ギリースーツ
4月中旬以降、千葉の各フィールドでは緑が生い茂り始め
秋冬用のギリースーツでは植生が合わなくなってきたため
ODカラーベースのメッシュギリースーツを頼もうと思ってたのです
沖縄オードナンスさんのブログでレインコートタイプのODカラーギリースーツが
ある事は知っていたのですが、超暑そうなのでメッシュタイプを希望していたのですが
TAYLORandSTONER(テイラーアンドストーナー)に問い合わせたところ
「ODのメッシュ生地が無いからODのギリースーツ作れてないらしい」との事で
海兵隊にも納品されていないらしい
そんな茶飲み話をTAYLORandSTONERでしていたのですが
とりあえずODのメッシュ生地を探してみようという事で探して貰い、漸く発見できたため
メッシュ生地を沖縄オードナンスさんに送り出来上がったのがコレでロングタイプです
自衛隊と海兵隊の装着時の音を消したいとのご要望により留め金がITWのバックルから
ITWのGフックに変更されておりました。
製造ロット毎に要望に答え改修されたり、素材が少なくなった事により微妙に作り方が変わりますが・・・
今回のギリースーツですが
[良い点]
・メッシュのホールが大きくなったため涼しく、強度は500デニールくらいで前回のTANカラーギリーベースより軽いです
・メッシュのカラーはレンジャーグリーンで良いのだが、光沢が若干あるのが残念
・フードに2か所絞りが入れる事ができる紐が追加された為(前回はフードの淵だけ)ずり落ちにくくなった
[悪い点]
・留め金がGフックになったのに合わせてゴムバンドになったのでギリーベースに4ポンドくらいジュード(麻紐)を取り付けると延びる
・ゴムバンドなので劣化が・・・この点は他の方も指摘があったので今後改善されるとは思う
・手首/脇など絞りが入れれるようになっているが、前回ゴムバンドからパラコードに変更されて良かった反面、紐を通す穴を作るのに使われている生地が硬いので余り絞れない
前回同様にジュードは海兵隊が採用しているギリージュード社のジュードを2種類を金ブラシで擦りボリュームアップさせたり色染め液を霧吹きで掛けてミョウバンで色止めしたり、
防炎処理してから付けております
(防炎処理は月に1回もしくは洗濯後にやらないと効果がありませんのでご注意)
そんな訳でGフックからバックルに変更し、ゴムバンドからベルトに変更しました~
ゴムバンドの方が肩を動かしやすいとの事ですが私としてはプレキャリ(JPC)を着た上からギリースーツ着ているのでベルトのが安定します
あとはハートロックまでにスコープが購入できるかな~
それ次第で参加の是非が決まるので引き続き連絡取らなくてはorz
VFC ハードガンケースに目印を
つい最近までPLANOの2丁入るタイプのハードガンケースを使用していたのですが非常に大きいため、
周囲の友人たちが使用しているVFC製のハードガンケースに変更しましたが
一緒になって荷物を運んでいると、どのケースが誰の物なのかわからなくなるため、ネームプレートを作る事にしました。
ケース天板の中央の部分のスペースに貼ろうと考えてます。
サイズは横160mm x 縦110mmとなっており、A6サイズ(148mm x 105mm)でOKです。
それっぽくというか解りやすいように記載項目としては
・自身のコルサイン(WW05)
・ケースの番号
・中に入っている銃の種類/追加情報
・二次元バーコード(適当に自身のホームページのURL)
・シリアル番号(銃の購入日付や使用弾の重さなどをもじって使用)
フォントは海外のフリーフォントサイトより『Base02』フォントを取得しデザイン
A4普通紙で印刷、多少の余白は持たせサイズ調整できるようにしております
材料としては以下の通り
・液晶保護フィルムシート(A4)
・A6対応ハードファイルケース(プラスチック製ケース)
両方ともダイソーで購入
①液晶保護フィルムを印刷物に貼りつけ
②カッティング
③A6のファイルケースに収まるようにサイズ調整
④ファイルケース入口を透明テープで塞ぐ
⑤両面テープでVFCのハードケースに貼る
ケースを重ねた場合でも干渉しないので大丈夫かと思います
今後このケースが何個積み重なるのかが新たな問題ですが・・・
若葉の芽吹きはギリースーツの衣替え
季節は冬から春へと移ろいを見せ、大分暖かくなりました
暖かくなるということは地面に若葉が芽吹き地面が茶色から緑色になりブッシュは枯れ草から緑の雑草になるわけでギリースーツの衣替えの季節が近くなってきたということです
写真を整理していると秋冬用ギリースーツで銃を擬装しての写真が無かったため、バトルシティーユニオンにて撮影
被写体までの距離4mで100mmレンズで撮影、天候は晴れ
銃は未塗装の黒に海兵隊のスナイパーキットに入っているメッシュネットで覆ってプローンでカメラマンを狙ってる状態です
2mまで接近し少し横から撮影、メッシュネットが若干白いので、自宅で泥に浸して汚さないと駄目ですね
銃はHK416にフルサイズのスコープとContourを載せているので高さが出てしまっています
銃口を0時方向にして7時方向から1mで撮影して貰いました
マルチカムのBDUに沖縄オードナンスのベースを使っているのでプローンだと膝から下が見えてしまします
まあサバゲでのギリースーツは自分の必中エリアまでバレなければいいので10mからの写真で10秒以上見つからなければ反撃するには充分です
2名以上接近してる時は対象が此方から視線が外れてる時に射撃してます
無闇に撃てばいいというものでもないです
我慢が大事、花粉症のスナイパーはこの時期大変なのです
春夏用ギリースーツは沖縄オードナンスさんのベースがメッシュタイプでないレインコートみたいな素材の物を海兵隊に納品されておりますが脱がないで着たまま何十時間も演習する訳ではないのでODタイプのメッシュで作って貰おうかと思います。
テイラーアンドストーナーさん経由でもプッシュして貰おうw